鍼灸(マッサージ)院は入りにくい。
なぜでしょう?
まず店の看板やチラシには、料金表示や施術内容などが書かれていません。
正確に言うと鍼灸院、マッサージ院、接骨院(整骨院)は法律上そのような表示ができません。
他に、自宅を改装した院が多いので、中身が全く分かりません。
ここ治療院も外観は一般の家です。
ただし、心地よく施術を受けてもらえるよう治療室、待合は専用に設計されており、プライバシーはしっかり守られます。
治療室は2部屋あります。
メインの部屋にはベッド2台ありますが、施術は基本的に1対1で行ないます。
ご家族、ご友人同士なら、同時に受けることも可能です。
プライベートなこと、体調について悩んでいることを他人に聞かれることがないので安心です。
鍼灸院によっては治療中、下着1枚になるところもありますが、当院では衣服は着たままです。
治療中、痛いことや熱いこともありません。
また水分補給してもらえるよう、待合にはお茶のポットを用意しています。
ご自由にお飲みください。
経験のない方はどんな時に、どこの鍼灸院に行けばいいのでしょう?
初めての鍼灸治療は実際どんなことをしてもらって、どういうふうに治っていくのかがわかりません。
初めは痛みやコリで来院される方が多いです。治療をすすめていくうちに、「あっ、冷えが改善されるんだ、風邪にもいいのか!」というように訴える症状も増えていきます。
もちろん、体調が悪くならないようにメンテナンスで受けられる方もおられます。
腰が痛い、腕が痛いと来られ、1回ですっかり改善すると、今度また悪くなるまで来院されない方もいらっしゃいます。
鍼灸院の選び方
初めて鍼灸を受ける人のイメージは、肩こり、腰痛の人がうつ伏せ状態20~30本の鍼を刺されたまま、鍼の上に置かれたお灸から煙がもくもく・・・、という感じが結構多いようです。
実際そういう治療院もありますし、筋肉まで刺した鍼同士に電極をつけて電気を流したり、皮膚に1mmくらいしか刺さない治療もあります。
どれがいいのか?というとやはり「好み」でしょう。
ここ治療院では、鍼は刺しません。同じ鍼灸師でも刺さない鍼なんて効かない!と断言する人もいますが、恐らく刺さない鍼(鍉鍼)を使ったことがない人です。刺さなくても効きます。
刺す鍼と刺さない鍼の優劣の差はありません。
優劣の差があるとすれば、それは術者の腕の差です。
なぜかというと、鍼はあくまでも体に変化を起こすきっかけの道具です。
体を治すのは、自分の治癒力が大きく影響するからです。
鍼灸は過去の膨大な経験から生まれて受け継がれてきた伝統鍼灸と、西洋医学による解剖学的所見に基づく現代鍼灸と、大きく分けると二つになります。
大まかな特徴としては、現代医学で診断できないような不定愁訴や内科疾患などは伝統鍼灸、スポーツ障害など、運動器疾患に関わるものは現代鍼灸が得意とするところでしょう。
日本で伝統鍼灸を主に行なっている治療院は全体の約1割未満。それ以外は現代鍼灸を主に行なっている治療院ということになります。
で、ここ治療院はどちらか? というと、伝統鍼灸を重視して行なっています。
治療に術者の腕は大事ですが、術者と患者との相性も重要です。どんなに上手に治療できる先生でも性格的に合わないと効果が半減します。
あと、ここはいい。と思っても3回通って全く変化がなければ、別のところを検討したほうがいいかもしれません。
Q & A
Q1.鍼灸はどういう症状に効果がありますか?
その場で一番はっきり効果を実感できるのは「痛み」です。
鍼をした直後に変化が出ます。全員ではありませんが9割以上の方はその場で変化を実感されています。
体質改善や慢性的な症状にも有効ですが、痛みよりは時間がかかります。長年悪いからとあきらめずに取り組めば変化が期待できます。
「こんな症状で大丈夫かな?」という方でもご相談ください。納得した上で受けていただきたいので相談だけでも構いません。
鍼灸での治療対象はかなり広いですが、すべてに対して対応できるわけではありません。
しかし、「これまで病院や整体、カイロ、食事療法、他の鍼灸院、いろんなことを試してきてダメだった。」という方でも改善された例がたくさんあります。
具体的には患者さまで多い症例は、肩こり、腰痛、頭痛、五十肩、スポーツ疾患、動悸、体のだるさ、めまい、疲労感、不眠、お腹の調子が悪い、風邪など。他に逆子や赤ちゃんの夜泣き、疳の虫なんかでも来院されています。
Q2.保険治療は行なっていますか?
基本的には実費治療が中心です。
理由としては、保険治療は実費治療に比べると治療時間が短くなります。完治するまでには来院回数も実費治療より多くなりますから、メリットはそれほど多くはありません。
保険で治療ができるのは、6疾患(神経痛、腰痛症、リウマチ、五十肩、頚腕症候群、頸椎捻挫後遺症)に限られ、しかも医師の同意書が必要です。その上、鍼灸治療の間は病院での同疾患への治療はできなくなります。保険治療ご希望の方はご相談ください。
また、交通事故の自賠責保険での治療は実費治療と同じ扱いで負担なく受けることができます。
Q3.妊娠中ですが施術を受けられるか心配です。
妊娠中、臨月の方でも可能です。整体など民間資格のお店では断られることが多いと思いますが、当院では鍼灸、マッサージ共に受けていただけます。心配な方は産婦人科医にご相談の上、お越しください。
痛みや不快脘をなるべく取り除いて、日常での不安を少しでも減らせるようお手伝いします。
Q4.鍼灸施術にかかる時間はどのくらいですか?
マッサージは時間が決まっていますが、鍼灸はおおよその時間です。これは個々の体調や症状によって治療内容や効果の出方が変わってきます。
初診の方は1時間弱、2回目以降は40~50分位を目安にお考えください。
Q5.服装はどんなものを着て行けばいいですか?
肘・膝から下が露出できるような服装であれば問題ありません。
自宅から運動着などラフな服装に着替える方もおられますし、治療着を用意していますので遠慮なくお申し付けください。
また、治療時はコルセット、時計等は外していただきます。