※コロナウイルス感染防止対策として、来院は他の人との接触を極力減らすため、予約時間ちょうどくらいにお越しください。
玄関を入ったところに手指消毒スプレーを設置しています。
発熱、咳、倦怠感などある方は予約時にお申し出ください。
ご協力、よろしくお願いいたします。
痛みのない治療とは?
鍼灸・マッサージ
ここ治療院
☏ 0266-52-2899
〒392-0012
諏訪市四賀2153-6
当日、翌日のご予約はお電話で!
翌々日以降のご予約はネットでもOK。
お気軽にお問い合わせください。
※小児鍼はお電話のみ受付けています。
月曜日~土曜日
9:00~12:00 14:30~20:00
休診日
日曜日、祝日(変更あり)、第3土曜日
右カレンダー■の塗りつぶし部分が
休診日になります。
※訪問診療で外出している場合もありますので、まずはお電話ください。
慢性症状
これらの症状は素因(体質)に加えて、食事や睡眠、運動、環境、ストレスなどの要因で左右されることが多い症状です。
改善するためには対症療法だけでは効果は一時的です。
体の中の気・血・水を調整して症状を改善させます。
皮膚に刺したり、押し付けないので痛み刺激がありません。
鍼が怖い、痛いのは嫌、薬を増やしたくない・飲みたくない、という方にも気軽に受けていただけます。
お灸は気持ちいい温かさで、熱さを我慢することもありません。
浸透圧により凝り固まった筋肉の深部にまで届く指圧を主体とし、癒しだけでない本格的なマッサージが味わえます。
ピンポイントでツボを捉えるのでグイグイ押してないのに、体の奥まで伝わる感覚があります。強すぎないので揉み返しがほとんどありません。
通院が困難な方を対象に保険によるマッサージ・リハビリおよび鍼灸を行なっています。
脳梗塞やパーキンソン病、認知症、長期入院などによる筋力低下、麻痺、拘縮などがある方が対象です。医師の同意書が必要となります。
保険外でもぎっくり腰や寝違いなど、来院できない場合やその他理由による場合はご相談ください。(出張料がかかります)
鍼灸治療に対する認識の多くは、コリや痛みなどを和らげる治療法だと思われていますが、実は違います。
五臓六腑、つまり内臓を正常にする仕組みが鍼灸にはあります。
ほとんどのツボ(経穴)は、五臓六腑とつながっています。
(五臓=肝・心・脾・肺・腎 六腑=胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)
逆に言えば五臓六腑の状態が体表に変化(ツボ)として現れます。
ツボ表面には凹み、盛り上がり、弾力性、ざらつき、熱感など他とは違う変化が出ています。
そして体全体、顔も含めて肌の色、ツヤ、きめの細かさ、汗にも影響します。
アンチエイジングは肌年齢ばかり注目されがちですが、肌と内臓は密接な関係にあるのです。
鍼灸治療では、体表のツボが五臓六腑に作用し、内臓が元気になれば肌も活性化というフィードバックを行なわれます。
鍼や灸は単なるきっかけであり、体が変化するのは体自身が改善しようとする力によるものです。
体の不調が内臓を原因としたものだとすれば、ツボによって冷えやだるさ、不眠、疲労感、生理痛、風邪などにも効果がある理由がわかってもらえると思います。
肩こりや腰痛、風邪の症状で手や足のツボに鍼をするのはそんな理由があります。
鍼を刺さないのに効果がでる理由とは?
例えるなら、ツボは「スイッチ」と同じです。スイッチ(ツボ)は離れた場所の機械や電化製品(内臓)を動かします。
刺す鍼はボタンスイッチをカチッと押すこと、刺さない鍼はスマホ画面をタッチ操作することと似ています。
皮膚が感覚として伝わるのは強い刺激だけでしょうか。
皮膚はそっと触れるだけで感じます。
触れなくても風を感じたり、
暖かさ、寒さを感じます。
鍼を刺さなくても、
強い刺激がなくても、
皮膚は感じ取り、反応してくれます。
症状が同じでもその原因や治療の手順は異なります。同じ患者様が同じ症状で再来院されたとしても同じツボを使うとは限りません。患者様ひとりひとりに合った、最善の治療を心掛けています。
「冷え」は女性に多い症状ですが男性にも深刻に悩んでいる人が少なくありません。
冬はもちろんのこと、夏は職場のエアコンによっても冷えます。
職場ではカイロ、二重の靴下、ひざ掛けと完全防備していても冷えの辛さが変わらないことがあります。
単純に温めても改善しないのはどうしてでしょうか?
少しでも改善しようと、ある人は運動また体を温める作用のある飲み物や食べ物を多めに摂るようにします。ある人は冬の間中、外出を控えます。
それでも改善するのは一時だけ。
ついには、長年治らないからとあきらめてしまいがちです。
どうして冷えが改善しないのか?
それは、冷えの原因がそれぞれ違うからです。
全身の冷え、手や足先の冷え、下半身の冷え。冷えと言っても人によって様々です。
これらのタイプにより、対処法は変わってきます。
温めるだけで改善しないのはそのためです。
東洋医学的に3つに分けると、上のようになります。
実際はもっと細かい分け方になりますが、原因によって症状にも違いがあるということを知ってもらいたいのです。
鍼灸・マッサージ
ここ治療院
☏ 0266-52-2899
〒392-0012
諏訪市四賀2153-6